top of page

建設業許可について

  • 執筆者の写真: Naoya Adachi
    Naoya Adachi
  • 2024年6月22日
  • 読了時間: 7分

更新日:2024年7月22日




1.建設業許可とは?

  • 建設業許可の定義

  • 建設業許可の種類


2.建設業許可が必要な理由

  • 法的義務と罰則

  • 社会的信用の向上


3.建設業許可の取得方法

  • 必要書類

  • 申請手続きの流れ


4.建設業許可の更新と管理

  • 更新手続き

  • 許可の管理方法


5.建設業許可のメリットとデメリット

  • 許可のメリット

  • 許可のデメリット






1.建設業許可とは?

 建設業許可とは、建設業を営むために必要な法的な許可のことです。建設業法に基づき、一定の基準を満たす企業や個人に対して発行されます。この許可を取得することで、公共工事や大規模な建設プロジェクトに参加できるようになります。建設業許可は、建設業界での信頼性を高めるための重要な要素であり、取得していない場合、請負工事の金額によっては法律違反となる可能性があります。


建設業許可の定義

 建設業許可は、建設業法に基づいて行われるもので、特定の業務を遂行するための法的な許可です。具体的には、一定の規模以上の建設工事を受注する際に必要となります。この許可を得ることで、企業は合法的に事業を拡大し、公共事業にも参加できるようになります。


建設業許可の種類

 建設業許可には、大きく分けて「特定建設業許可」と「一般建設業許可」の2種類があります。特定建設業許可は、元請として大規模な工事を請け負う場合に必要であり、一般建設業許可は、下請けや比較的小規模な工事を行う際に取得するものです。これらの許可は、それぞれの事業形態に応じた要件を満たす必要があります。


2.建設業許可が必要な理由

建設業許可が必要な理由は、主に法的義務と社会的信用の向上にあります。法律により、一定規模以上の建設工事を行う場合には許可が義務付けられています。また、許可を取得していることで、取引先や顧客からの信頼を得やすくなり、ビジネスチャンスが広がります。


法的義務と罰則

建設業法では、許可を取得せずに一定規模以上の建設工事を行うことは禁止されています。無許可で工事を行った場合、罰金や営業停止といった厳しい罰則が科されることがあります。これにより、不正な業者の排除と、公正な取引環境の維持が図られています。


社会的信用の向上

建設業許可を取得することで、企業の信用が大きく向上します。許可を持つことで、取引先や顧客からの信頼を得やすくなり、大規模なプロジェクトや公共事業にも参加できるようになります。これにより、企業の競争力が高まり、事業拡大のチャンスが広がります。


3.建設業許可の取得方法

 建設業許可の取得には、一定の基準を満たす必要があります。主に必要書類の準備と申請手続きの流れを理解することが重要です。正確な書類の準備と適切な手続きを踏むことで、スムーズに許可を取得することが可能です。


必要書類

 建設業許可を取得するためには、さまざまな書類が必要です。これらの書類は、企業の信用や実績を証明するためのものであり、正確かつ適切に準備することが求められます。


申請書類一覧

 建設業許可申請には、申請書、定款、財務諸表、過去の工事実績などが必要です。ま  た、企業の代表者や技術者の資格証明書も求められます。これらの書類を事前に揃えて  おくことで、申請手続きをスムーズに進めることができます。


書類の準備方法

 申請書類の準備方法は、まず必要な書類をリストアップし、それぞれの書類を正確に記入・収集することから始めます。各書類の記載内容が一致しているか、最新の情報が反映されているかを確認することが重要です。また、行政書士に相談することで、書類の不備を防ぐことができます。


申請手続きの流れ

 申請手続きは、書類の提出から審査、許可の取得までの流れを理解しておく必要があります。手続きが滞りなく進むよう、各ステップをしっかりと把握しておきましょう。


申請先と手続き

 建設業許可の申請先は、各都道府県の建設業許可担当窓口です。申請書類を提出し、担当者による審査を経て、許可が下ります。申請手続きはオンラインで行うことも可能で、事前に必要な情報を確認し、準備を整えることが大切です。


審査と許可のポイント

 審査では、提出書類の正確性と企業の実績が重視されます。特に、過去の工事実績や技術者の資格、財務状況などが重要な評価ポイントとなります。工事経歴書等言葉ではわかりにくい書類もありますので行政書士などの専門家に相談することをお勧めします。これらの条件をクリアすることで、許可が下りやすくなります。


4.建設業許可の更新と管理

 建設業許可の更新と管理は、事業の継続において非常に重要です。定期的な更新手続きと許可の適切な管理を行うことで、事業の信頼性を維持し、法的な問題を防ぐことができます。


更新手続き

 建設業許可は、一定の期間ごとに更新する必要があります。更新手続きを怠ると、許可が無効となり、事業に影響を与える可能性があります。


更新の時期と期限

 建設業許可の更新時期は、通常5年ごとです。更新手続きを行うためには、期限内に必要な書類を準備し、提出する必要があります。期限を過ぎると、許可が失効するため、早めの準備が重要です。


更新に必要な書類

 更新手続きには、初回申請時と同様の書類が必要です。これには、事業実績や財務状況の報告書、技術者の資格証明書などが含まれます。最新の情報を反映した書類を提出することが求められます。


許可の管理方法

 取得した建設業許可は、適切に管理する必要があります。許可証の保管と条件の遵守が重要です。更新を失念して期日を経過すると建設業許可は失効してしまい、新たな許可取得に支障が出てきます。期日管理は社内でも管理するほか、行政書士と顧問契約して期日の管理をお願いするようにしましょう。


許可証の管理

 許可証は、事務所内の見やすい場所に掲示することが求められます。これにより、取引先や顧客からの信頼を得やすくなります。また、許可証のコピーを各現場に持参することも重要です。


許可条件の遵守

 建設業許可には、様々な条件が付随しています。これらの条件を遵守し、法令を順守することが、事業の安定と信頼性の維持に繋がります。定期的な法令確認と社内教育を行うことで、条件違反を防ぎましょう。


5.建設業許可のメリットとデメリット

 建設業許可を取得することで得られるメリットとデメリットについて理解することは、事業運営において重要です。許可の取得がもたらす影響を正確に把握し、適切な判断を行いましょう。


許可を取得するメリット

建設業許可を取得することで、事業拡大や信頼性の向上など、多くのメリットがあります。これにより、企業の競争力が高まり、新たなビジネスチャンスを得ることができます。


事業拡大の可能性

 許可を取得することで、大規模な工事や公共事業に参加できるようになります。これにより、事業規模を拡大し、新たな市場に参入することが可能となります。結果として、企業の成長を促進します。


信頼性の向上

 建設業許可を持つことで、取引先や顧客からの信頼が高まります。許可を取得している企業は、法的に認められた実績と信用を持っていると見なされ、ビジネスの安定性が向上します。


許可を取得するデメリット

 一方で、建設業許可の取得にはデメリットも存在します。手続きの煩雑さや維持費用の負担など、考慮すべき点があります。


手続きの煩雑さ

 建設業許可の取得には、多くの書類準備と手続きが必要です。これには時間と労力がかかり、手続きの煩雑さが一つのデメリットです。特に初めての場合や、少人数の場合は、許認可の専門家である行政書士に依頼し、手続きをすべて委任してもらうことをお勧めします。


維持費用の負担

 建設業許可を維持するためには、定期的な更新手続きや関連費用が発生します。これらの費用は企業にとって負担となることがあり、許可の取得と維持にかかるコストを十分に考慮する必要があります。



 建設業の許可の取得と維持には自社業務のほかに多大な労力が必要となります。当事務所では建設業の許可申請のご相談、代理申請も受け付けておりますので、お気軽にご相談ください。

 
 
 

Komentarze


営業時間

月曜日〜水曜日:9:00〜18:00
木曜日〜金曜日:9:00〜18:00 ※電話&メール

​土曜日、日曜日、祝祭日:休業日

行政書士

みらいコンサルタント事務所

©2022 行政書士みらいコンサルタント事務所

bottom of page